プロダクトライフサイクル

友だち追加

「プロダクトライフサイクル」とは、企業の商品・サービスが市場に登場してから衰退するまでの変化を体系的にまとめた理論であり、「商品ライフサイクル」「製品ライフサイクル」とも呼ばれます。

企業ライフサイクルとは同じには見えますが、また意味合いが違うため別で捉えて理解しましょう。

・導入期

・成長期

・成熟期

・飽和期

・衰退期

の5つのステージに分かれ、イノベーター理論と親密な関係にあります。


導入期

製品を市場に導入した直後のフェーズです。市場は発展途上にあり、新技術の登場によって市場が創出されるケースもあります。製品が導入されたばかりのため、ユーザー数、売上、利益は小さいです。

特に技術革新があった場合、BtoB市場では大企業がイノベーターとなり、徐々に市場に浸透していきます。

 

成長期

顧客や市場に製品が認知され、急速に普及するフェーズです。製品やサービスの需要に加えて市場自体も拡大するため、売上が一気に増大します。生産効率の向上や市場が拡大するため、新規参入業者も多く競業が増える時期です。

この時に戦略をきちんと練り、差別化、製品の改良を実施することが重要です。往々にしてこの時期の新規参入で市場の問題が明確になってくる時期でもあります。

 

成熟期

市場が徐々に鈍化し始めます。ここまでに成長期で参入してきた企業もきちんとした戦略がない場合淘汰され始めます。製品、サービスを選ぶ際に、値段よりも市場に選ばれ続けるのかに重点を置いていないと、導入した製品、サービスを提供する企業自体がなくなってしまうことさえあります。

また、類似製品も多くなり価格競争が激化しますが、結局「選ばれる製品、サービスが適正価格になる」のもこの時期です。市場シェアがここで安定します。

 

飽和期

新規需要が頭打ちになるフェーズです。製品価格が大幅に下がり始め、売上、利益ともに停滞します。

リピーター戦略でシェアを取れているか、または製品改良を行い、乗換え需要の創出戦略の時期になります。

 

 

衰退期

製品需要が更に減少します。多くの企業は徹底事業となり、残存者利益があるものの、技術革新で市場が一変したのであれば事業の維持は中々難しい状況と言えるでしょう。

 

 

事業を1つに偏らせた企業であれば死活問題です。

これらのフェーズを頭に入れて事業戦略を立てる必要があります。

LINE公式アカウントご登録お願い致します。

QRコードで追加する

URLで追加する


<前へ         次へ>

 

 

HOME >>

企業ページ>>

最新記事へ